こんにちは、じゅるるです。
第4回「超天下一武道会」お疲れ様でした。
今回の記事ではランキング入賞ボーダーについて触れたいと思います。
目次
ランキング入賞の目安
「超天下一武道会」のランキングで目指すべき目安としては500位以内と100位以内です。
500位以内に入賞できればその時のイベントのURカードが入手できます。100位以内はそれに加えて、そのカードのスピリットが手に入るので、報酬のカードを限界突破させたい場合は100位以内にも入りたいところです。
※更に上位に入賞できればスピリットはもっと手に入るのですが、現実的なところで100位を目標としています。
また、イベント入手カードといってもブッチギリマッチの場合はわりと実戦的なカードが多いのでただの記念品で終わりません。入手できるなら入手しておくに越したことはありませんので是非入手しておきましょう。
私は今回の第4回は今までの反省を踏まえて100位以内の入賞を目指しました。
第4回「超天下一武道会」ボーダー
今回は以前と比べてボーダーが高いのですが、第4回は特効カードが複数存在したのと特徴ボーナスの実装によりボーダーが引き上げられた影響が大きいです。実情は前回までとほぼ同じと思います。
100位以内
125407Pt
入賞のコツ
基本的なことですが、入賞のために最低限抑えておきたいことがあります。
無料配布分の天下一参加チケットは必ず入手する
毎日0時に最大で12枚配られる天下一チケットですが、それに加えて日替わりショップで0時、8時、16時にそれぞれ2枚づつ入手できます。
その2枚を入手すると合計18枚になるのでそれを日課とし、1日合計18枚入手しましょう。
所持しているチケットは毎日使い切る
0時になる前にチケットは0枚の状態にして日を跨いでください。
0時になった時点で12枚まで補充されるのですが、単純に12枚が補充されるわけではなく、手持ちが12枚丁度になるように補充されるためです。
例えば…チケット残数が8の場合は8→12になります。この場合は4枚しかもらっていないことになります。最大の12枚をもらうために日を跨ぐ前は必ず0枚にしておきましょう。
一夜漬けは厳しい
ブッチギリマッチは1戦1戦が結構時間がかかるので短時間で一気に回してポイントを稼いでいくことができません。そのため目標となる順位を常に保っておく必要があります。
安全圏を狙う場合は最終日前で500~600位はキープしておくことが望ましいです。
そのうえで状況に応じて超玉を使用して順位を上げていくような動き方をするのがおすすめです。
過去のボーダーについて
今は過去のボーダーもゲーム内で参照できるのですが、いつ消えるかわからないので記録として残しておきます。
第1回「超天下一武道会」
こちらは第1回です。
突然の限界突破の実装と特効カードによる天下一の単純作業と繰り返しで、かなりモチベーションが低下してしまった時期ですね。私の順位がモチベの低さを物語ってます(笑)
100位以内
94904Pt
第2回「超天下一武道会」
こちらは第2回です。
ゴクウブラックは好きなキャラクターでもあるので入手だけは確実にしたいと思って挑みました。貴重なブラックのカードなので今後使う機会もまだまだありそうです。
100位
89435Pt
第3回「超天下一武道会」
最後に第3回です。
最終日に一夜漬けで追い込みをかけようと思ったのですが、わりと1戦1戦に時間がかかり結局時間切れでした。ヒットは手に入らず…。
結構ショックだったので、次回はちゃんと毎日やると誓いました…(笑)
100位以内
112029Pt
まとめ
天下一チケットの無料配布分は必ず入手しておく
一夜漬けの追い込みは時間的に厳しいので常に500位以内に入っておくことが望ましい
最低限これだけ抑えていればムキになって課金をたくさんしなくても十分入賞は狙えます。逆にいくら課金しても一夜漬けはかなり厳しいです。
日々の積み重ねが大事なので今から無配の天下一参加チケットを貯めておいて次回の超天下一に備えましょう!
コメント